第29回 八潮支部定期大会 開催
八潮支部は8月30日(土) きゅりあん 品川区立総合区民会館にて第29回定期大会を開催しました。日交労本部より藤田健一(ふじた・けんいち)書記長を来賓に迎えて、支部役員及び代議員ら含め25名が出席しました。大会の冒頭、主催者挨拶に立った池端清浩支部長が今期も継続するにあたり抱負と決意を述べた。
本来であれば定年予定ではあったが、品川営業所は建て替えという大きな課題に直面しています。建て替えにあたり、会社は自社のコストや都合を優先し、乗務員の設備や待遇の優先度は低めになる傾向があります。そのため、強い意志と強い交渉を続けて「乗務員さんに快適な営業所」を共に作っていきたいと抱負を述べた。
また、日本交通との交渉の「賃金プロジェクト」の中でも実質交通費の支給なども引き続き粘り強く交渉して行く事を述べました。その他にも、運賃改定に伴い歩率の変更や自動運転など業界にも大きな変化が予想されるので、動向に留意しながら今期も任期を全うしていきたいと話を締めました。

また、来賓の藤田書記長からは組合情勢について講話を頂きました。 (以下要約)
冒頭、今夏の参議院選挙に際し、我々のタクシー業界を守る為に活動されている、もりやたかし議員の選挙へのご支援とご協力に心より感謝を述べた。結果としては再選とはならなかったが、引き続き支援と協力を呼びかけた。
また、現状のタクシー部門は増収減益となっており、社会保険料などの制度面から減益傾向が進んでいる。次期の賃金改定時には歩率の変更や一時金の見直しが予想される。昨今情勢から、これから数年おきに賃金改定が行われることが予測される。本部としても、交渉の代表団として労使協調路線を保ちつつ、責任組合の
自負を持ち、組合員の皆様の不利益に繋がらない様に努めて行く事を述べた。
さらに、今年は本部の役員選挙が行われるにあたって、藤田書記長も出馬する意向を固めている。先ほど述べた課題に真摯に取り組むべく、現場の声を力に変え、より良い労使関係と組合運営の一助となるように努めますので、選挙の際にはご協力頂ければと話を締めました。
八潮支部役員 新人事について
< 新副支部長 渡邉聖一 > 新任挨拶
新しく副支部長に就任いたしました渡邉と申します。
まずは、先日の選挙で多くの方に投票、信任を頂き感謝を申し上げます。
前任の河合副支部長が定年の為、退任されました。世代交代が進む中、これからの組合運営が滞りなく進むように、この2年間多くのことを吸収して、自分自身も成長したいと思います。
組合員の皆様に寄り添い、現役員の皆とチームワークを発揮して、
引っ張って行けるように努めますので、よろしくお願いいたします!

< 新協力部員 三橋知治> 新任挨拶
新しく協力部員に就任いたしました三橋と申します。
入社して1年9ヶ月の若輩者ですが、協力部員として組合の活動に参加させていただくことになりました。前職でも組合の役員をしており、その経験を生かして微力ではありますが、少しでも組合員の皆様の為に貢献できればと思っております。
組合の催しなどにも積極的に参加をして参りますので、お見かけされた際は是非お声がけ下さい!

法対部だより(2025年8月報告)
こちらのページをご覧ください
共済給付状況
1.本部総合共済(9月度)
・結婚 0件
・香典 2件
・退職 0件
・傷病見舞 1件
2.交通救済(9/10給付分)
<反則金補助>
・信号無視 1件
・転回禁止 1件
・歩行者妨害 1件
・放置駐車 1件
<講習補助>
・違反者講習 0件
・免停者講習 0件
<免許更新>
・ブルー3年 5件
・ブルー5年 1件
・ゴールド5年 0件
・労供 0件
輸送実績(8/16~9/15)
稼働率 | 92.3% | 走行距離 | 281.5㎞ |
台当営収 | 80,459円 | 実車距離 | 146.4㎞ |
実車率 | 51.9% | 1km当たり営収 | 284.5円 |
営業回数 | 23.0回 | 在籍台数 | 151台 |
今後の予定
こちらからご確認ください
支部人事(9月25日現在)
組合員311名 労供22名
新組合員
宮澤 博也
鳥飼 龍生
退職者
塩谷 康三(労供)
近藤 真明
久保田 諒
脱退者
鈴木 尚文
コラム『八潮の風』
こちらのページをご覧ください